腰痛の原因と対策:科学的な根拠一切ナシの経験則のみ

この日本で腰痛に悩む人の数はだいたい2800万人いるそうです。

この数字はあくまでも公的なデータなので医療機関に行ってない

潜伏してる人がもっといると考えたらおそらく倍、

もしかしたらもっと腰痛に悩む人がいるでしょう。

その公的なデータの中でも85%もの人が原因不明だそうです。

原因不明ということは科学的な根拠がハッキリしないということです。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの症状はレントゲンやMRIの

画像を見ればハッキリと出ているので診断できます。

レントゲンに映るのは基本的には骨です。

MRIでは筋肉や神経、脊髄なども確認できますが

とくにこれといった異常がみつかることはありません。

つまりほとんどの腰痛は骨が原因ではないということがデータから読み取れます。

 

そもそも論:腰痛とは

 

腰痛は「腰が痛い」という字ですが具体的に腰ってどこでしょう。

一般的には肋骨のいちばん下から骨盤の上あたりまでを

腰といいますが範囲が広いので

かなりあいまいな表現であることは間違いないです。

図の丸で囲った部分が腰ですが、腰痛というのはこの部分に

原因があると思われがちですが、半分正解で半分まちがいです。

 

腰痛の真実はお尻の筋肉にあり

 

腰痛は腰のあたりに違和感や痛みを感じるのは間違いないですが、

明確にどこが痛いと言えますか?

おそらくほとんどの人が「だいたいこのへん」みたいな感じで

明確には言えないと思います。

実際に僕が治療してきた人たちでも「ココ!」って

はっきり言える人はほとんどいませんでした。

腰が痛いからと誰かにもんでもらったり、自分でもんでみたりしても

一向に治る気配がない、なんてこと経験したことないですか?

腰痛の原因は腰にはありません。

実は腰痛の原因はお尻の筋肉「臀筋」にあります。

臀筋は股関節をまたいで付着している筋肉で、大腿骨と骨盤を結んでいます。

 

あなたは肩こりになったことがありますか?

腰痛の真実はおしりの筋肉、臀筋がこった状態です。

いわば「尻こり」ですね。

僕の経験上、腰痛を訴える人の8割〜9割の人が

この臀筋に疲労がたまって硬くなった状態なんです。

疲労がたまって筋肉が硬くなる仕組みについては別記事で詳細を語っています。

関連記事⇒︎肩こりや腰痛を生む「筋肉が硬くなる仕組み」を徹底解説

 

おしりの筋肉が硬くなって腰が痛くなる理由

 

臀筋が硬くなって腰のあたりが痛くなるのは、「感覚の差」によるものです。

臀筋は人間が活動するうえで非常に重要な役割を持っているため、

少々疲労がたまったぐらいでは何も感じないのです。

たとえば肩こりだったら少し疲れたぐらいでも

だるくなったり重たくなったりしますよね。

ほかの場所、足とか腕とかでも使えば使ったぶん「疲労」を感じます。

臀筋はこの疲労に対する感覚が鈍いんです。

実際は疲れているのにもかかわらず、その感覚が脳には伝わらない。

でも腰の筋肉はほかの足や腕と同じように疲労がたまったらすぐに脳に伝わります。

臀筋はいわば上半身の体重をすべて支えているようなものです。

上半身と下半身をつないでいるのは股関節だけです。

臀筋がいろんな筋肉が集まって分厚いのはそういう重要な役割があるからです。

臀筋が硬くなると筋肉としての役割が果たせなくなります。

その果たせなくなった仕事が腰に回るわけです。

でも腰の筋肉はそんなに強い筋肉ではないので

すぐに疲労がたまって痛くなったり重くなったりします。

これが腰が痛くなるメカニズムです。

いきなり腰にくるのではなく、お尻で支えきれなくなった

負担が腰にきてしまっただけなのです。

 

腰痛はお尻をもめばすぐなおる

 

臀筋をもみほぐしてゆるめてあげると腰痛は消えてなくなります。

人によりますが5割〜8割ぐらいは痛みが消えます。

中には1回の施術で完全に腰痛が治ったという人もいるぐらいです。

 

冒頭で85%もの人の腰痛が原因不明だと言いました。

これは臀筋に疲労がたまって硬くなることがあまり知られていないからです。

腰痛の原因は「臀筋」が硬くなることです。

ではどんな状況でお尻の筋肉が硬くなってしまうのか?

以下に解決策も交えて解説していきます。

 

腰痛の原因①立ちっぱなし

 

長時間仕事などで立ちっぱなしでいるということは臀筋は常に緊張状態にあります。

立っている間ずーっと上半身を支え続けています。

人間の上半身は体重の半分以上を占めているので、

体重60キロの人だったら30キロ以上のものを支えっぱなしです。

30キロといえばスーパーに売っているお米1袋です。

それをずーっと持っていると考えてみてください。

そりゃ疲れるわって話ですよね。

☆解決策

立ちっぱなしは腰にも足にもよろしくないので

15分か30分に1回ぐらいのペースで休んでみてください。

仕事などで難しいという場合はときどきお尻を自分で

もんであげてください。

それだけでもかなり変わってきます。

 

腰痛の原因②座りっぱなし

 

立ちっぱなしも腰には良くないですが、

座りっぱなしも腰にかなりの負担がかかります。

座ってるだけなのに?と思うかもしれませんが、イスでもなんでも

「座る」という行為はお尻の筋肉を常に圧迫する行為です。

上半身の体重がすべてお尻の筋肉に乗っかってるわけです。

お米1袋がずーっと体に乗っかってたらしんどいですよね?

それぐらいの圧力が長時間かかると、

しんどいだけでなく血管が狭くなってしまいます。

血管が狭くなると血流が悪くなります。

すると筋肉の細かいところに酸素や栄養が

行き渡らなくなるのでどんどん疲労がたまっていきます。

 

☆解決策

 

座りっぱなしでずっと圧がかかりっぱなしはよくないので

15分、30分に1回ぐらいのペースで立ち上がって

そのへんをグルグル歩き回ると良いです。

作業に集中したりするとどうしても忘れがちになりますが

そこらへんは意識的に取り組むようにしましょう。

 

 

腰痛の原因③足を組む

 

足を組むのがクセになっている人は腰を痛めやすいです。

足を組むと体重が片方に集中するため、

組んだ足の下のほうの臀筋にものすごい負担がかかります。

かといって上の方に負担がかからないかといえばそうでもありません。

上の方の臀筋は上に上がっているぶん筋肉が必要以上に伸ばされてしまいます。

伸ばされた筋肉の血管は狭くなってしまいます。

血管が狭くなると血流が悪くなるので筋肉は硬くなっていきます。

腰痛のまとめ

 

腰痛は特別何かをして起こるものは極めて少ないです。

日々の生活でやっていることの積み重ねでおしりの筋肉に

少しずつ疲労がたまっていくのが原因です。

今一度自分の生活スタイルを見直してみて

改善できるところを徹底してやりましょう。

おしりの筋肉を伸ばすストレッチも効果的です。

こんな感じです。

これを毎日5分でもいいのでやってみてください。

だいぶマシになります。

、と同時に体がやわらかくなって腰痛になりにくくなります。

ご自愛ください。

 

質問、相談があればお問い合わせからお気軽にどうぞ☆

 

↓↓↓あわせて読みたい体に関する記事あれこれ↓↓↓

【腰痛対策コルセット】正しい巻き方を知らないとお金のムダ

能ナシ整形外科医が何もしてくれない理由と治療法を徹底解説!

【足首の違和感】捻挫の後遺症でむくみが起こる?

野球で肘の内側が痛い少年たちの保護者さまに伝えたいこと

手首に違和感、痛みを感じたら。知られざる腱鞘炎やバネ指の原因とは

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください