【水墨画】初心者のための描き方と考え方
こんにちは。水墨画家のDです。 本日は水墨画初心者の方のために、水墨画について能書きをたれてみようと思います。 水墨画は「高級老舗料亭」のようなイメージを持たれてる方が多くいらっしゃいます。なんか怖いオジサ…
こんにちは。水墨画家のDです。 本日は水墨画初心者の方のために、水墨画について能書きをたれてみようと思います。 水墨画は「高級老舗料亭」のようなイメージを持たれてる方が多くいらっしゃいます。なんか怖いオジサ…
今回は「水墨画の魅力」というお話をお届けします。 白と黒だけで表現する幽玄な水墨画の魅力をとことん語る場所です。 どうぞよろしくお付き合いください。 ちなみに「幽玄(ゆうげん)」という言葉は、 奥深くてはか…
おはようございます。 水墨画はデッサンを練習すればすごく簡単に描くことができます。 ・水墨画を描いてみたいけど描き方がわからない ・水墨画って難しそうな技法とかで描かないといけないの? ・水墨…
水墨画家Dの作品集です。 こんな感じで描いております。ごゆるりとお楽しみください。 制作依頼はコチラから 水墨画作品 『憂い』 size:122mm×174mm 『少女A』 size:122mm×174mm…
こんにちは。 水墨画家のDと申します。 本日は水墨画について詳しく解説したいと思います。 水墨画は墨絵の一種で、真っ黒な墨と水薄めた灰色の墨、紙の色の白、3つの色で表現したモノクロの絵画です。…
1543年。 ときは室町時代、後に戦の勝敗を左右する「鉄砲」が種子島に伝来した年、ひとりの天才画家がこの世に生を受けました。 その名は「狩野永徳」。 足利義輝、織田信長、豊臣秀吉、名だたる天下…
1602年。 後に300年ぐらい続く江戸幕府が産声を上げようとしていたとき、ひとりの水墨画家が一足先に産声を上げました。 その名は「狩野探幽」。 室町時代、狩野正信によって始まった「狩野派」という画家集団。その後400年…
1733年。江戸時代中期、有名な隅田川花火大会が始まった年にひとりの画家が生まれました。 その名は「円山応挙」。 「雪松図屏風」という作品が国宝に指定されていて、いまや定番となっている「足のない幽霊」を描き始めたと言われ…
1716年。 徳川幕府が政権を握る江戸時代も100年が過ぎてだいぶ落ち着いてきたころ、京都でひとりの画家が生まれました。 その名は「伊藤若冲」。 彼はカラフルでド派手な日本画を描くことで知られています。 日本画だけでなく…
1584年。 本能寺の変で織田信長が急死してから2年後。 後の豊臣秀吉、羽柴秀吉が天下を手中に収めようと奮闘していたころ、ひとりの男が生まれました。 その名は「宮本武蔵」。 剣豪としての武蔵が圧倒的に有名す…