【水墨画の魅力】白黒だからこそ表現できることがある

こんにちは。水墨画家のDと申します。

今回は「水墨画の魅力」というテーマで能書きをたれていこうと思います。

水墨画は真っ白な紙の上に墨と水だけで表現する絵画です。なので基本的には白と黒だけで色がありません。

色がないからこそ、白と黒だけだからこその水墨画の魅力をたっぷり解説していこうと思います。

 

水墨画の魅力

 

水墨画の魅力はなんといってもその独特の雰囲気です。これがどこから来るのかはいまだに言語化できません。笑

墨だからなのか、和紙だからなのか、描きかたなのか。

水墨画には深い歴史があるのでそれが独特の何かを感じさせているのかもしれません。

それ以外の魅力については言語化できるので解説していきます。

 

水墨画の魅力:抽象的な世界観

 

水墨画は色がないモノクロ絵画です。

モノクロはそれだけで「なんか雰囲気がある」とか「アーティスティック」といったすごく好意的なとらえかたをされるニクイヤツです。

モノクロ写真とかまさにそんな感じで、ポスターとかにもモノクロ写真が使われることは珍しくありません。

モノクロは色という情報が皆無です。

色のもつ情報ってすごくて、色のある絵画作品は現実を忠実に再現することができるので、観る人に「具体的」な情報を与えることができます。

その具体的なあらゆる情報を駆使して観る人に感動を与えているわけです。

具体的ということは限りなく現実に近い表現になります。テレビとか写真がモノクロからカラーに進化したのは"具体的な情報を観る人に伝える"というすごく「現実的」な目的があったからです。たとえば、ニュースがモノクロだったら伝わるものも伝わりにくいですよね。そんな感じです。

これとは正反対に、水墨画みたいにモノクロだと、色がないので"抽象的な情報"しか観る人に与えることができません。「抽象的」になるということは現実からは離れていってファンタジー要素が強くなって、それはやがて「アート」になっていきます。

モノクロ写真がなんかカッコいいとか雰囲気があるといったとらえかたをされるのは「非現実的で抽象的」というところに理由があります。だから「アート」としてのモノクロ写真なんかはこれだけデジタル化した世の中でも至るところで多く使われているんですね。

観る人と表現者の相互作用

 

抽象的な世界観だからこその魅力は観る側の人たちの頭の中で足りない部分を補ってくれるというところにもあります。

たとえば昔のロールプレイングゲームの「ファイナルファンタジー」とか「ドラゴンクエスト」とかで同じような現象が起こっているのですが、この2つはゲーマー(僕含む)の間では「名作」の呼び声が高いことで知られているんです。名作すぎてリメイク版があらゆるところで作られたり、ゲームのBGMのオーケストラバージョンのコンサートが至るところで開かれたりしているぐらいです。

ファミコンなんかだと特になんですが、今とは比べものにならないぐらい容量が小さかったんですね。なので画像が荒くてキャラとかすごくカクカクしてて、音もすごく単純で3和音とか4和音ぐらいしかなくて、ピコピコ鳴ってるような感じでした。全体的にすごく抽象的な作りだったんですね。

参考動画

 

でも画像とと音楽が抽象的なぶん、緻密に練り込まれたストーリー構成、キャラクター設定、セリフ回しとかのいろんな工夫があって、その場面場面が僕の頭の中で映画みたいに鮮明に映し出されるんです。ビジュアルと音楽の足りない部分を脳が勝手に補ってくれたんです。つまりこれは作品を作った人と観た人との共同作業です。そこで初めて作品は完成したと言っても過言ではないと思います。

それが最高に面白くて、そのころのゲームには名作が多いと言われているのはそういうところに原因があるのかなぁと思ったりしています。

水墨画も観る人が補って作品が完成するというところは似てるなぁと思います。色という情報が欠落しているので、観た人が頭の中で足りない情報を勝手に補って色をつけてくれます。そこで初めて作品は完成します。中にはこちら側が想像した以上のことを言ってくれることもあるので「なるほど、そういう解釈もあるのか」と学ばせてもらったりもします。

観る人の頭の中で想像するための余白ができて、その余白を埋めることが共同作業になる。そんなところも水墨画の魅力のひとつです。

 

形と構図だけで勝負する楽しみ

 

油絵とか水彩画が伝えてくれるもの、それは「色」と「形」です。「色」と「形」をふんだんに盛り込んで感動する魅力的な作品を生み出します。それに対して水墨画には色という情報を使えないので「形」がすごく際立って見えるんですね。なのでどんな構図にするか?とか、どんなモチーフを登場させるか?その配置はどうするか?というところで勝負するしかありません。

たとえば画面がこんなふうに青一色で染まっていたら何を想像しますか?

ほとんどの人が空とか海を想像するんじゃないかなと思います。ほかにも赤い液体がポトっと落ちていたら「え?血!?」って怖くなったりしますよね。

こんなふうに「色」が持つ情報ってすごく強力でそれだけでそれが何かを想像させるほど具体的なんです。

仮に色がなくなってしまったら一瞬で空なのか血なのかがわからなくなってしまいます。こんなふうに。

これを「空なんだよ」と理解させようと思ったら雲とか太陽とか他のものを登場させたり、その配置とか構図をめちゃくちゃ考えないと何を描いた絵なのかがわかりません。

 

血も同じで、これだけだと血なのか墨なのかよくわかりません。

これがたとえばこんなふうに包丁と一緒に登場してたら、そのときにはじめて「え?血!?」と理解できると思います。

でもこれだとただ単に「それがなにか?」という『情報』が伝わるだけで作品として感動を与えるというところまで到達することはちょっと難しいです。どんな配置にすれば感動を与えることができるんだろう?っていう作品のクオリティを上げる作業をしないといけません。「構図力」が問われてきます。

写真家の友達に話を聞いたら、写真家の人たちって、構図力を上げるためにあえてモノクロの写真で練習したりすることがよくあるそうです。それだけモノクロは形と構図がストレートに伝わってくるということの証ですね。

こんな感じで色がないとそれをどんなふうに補ってあげるか?ということをめちゃくちゃ考えないといけません。

これって一見すると時間と手間のかかる作業でめんどくさいことのようにも見えます。でも僕はそのあたりかなり変態的なので観る人が楽しめる余白を作るっていうのがすごくすごく楽しいので今日も頑張ってそんな水墨画を描いていきます。

 

少ない情報でいかに世界観を表現できるか

 

繰り返しになりますが、水墨画はその絵のもつ情報が限りなく少ない絵画です。少ないからこそ観た人が感じ取る雰囲気、物語性、世界観が異なってきます。

それは日本人ならではの奥ゆかしさがある伝統的なものでもあります。同じように日本の伝統的なものに俳句や短歌があります。

多くて5.7.5.7.731文字。

少ないと5.7.5のたった17文字しかありません。

僕は俳句にもすごく魅かれるところがあって、これだけ少ない文字でその場面や雰囲気を見事に表現してるというところで水墨画と同じ匂いを感じるからなのかもしれません。

俳句と水墨画を合わせた「俳画」という表現方法もあるぐらいなので。

白黒だからこそ。

情報が少ないからこそ表現できることがあります。

そんな水墨画というひとつの芸術の魅力を追い求め続けようと思います。

 

↓↓↓水墨画に関する記事あれこれ↓↓↓

初心者でもお手軽!お金をかけずに水墨画の道具をそろえる方法

【水墨画の描き方】難しい技法がなくても楽しんで描く方法

【水墨画の魅力】白黒だからこそ表現できることがある

水墨画の筆の選び方:初心者は2,3本あれば事足りる

水墨画の歴史:実は3000年の歴史を誇るすごいやつ

Dの水墨画作品集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください