僕は中学2年の時に「ダービースタリオン」というゲームに夢中になったことがあります。
「ダービースタリオン」通称「ダビスタ」は競走馬を誕生させて育成して調教してレースに出走させて賞金を稼いでそこからまた馬を買って誕生させて…という至ってシンプルな競走馬育成シミュレーションゲームです。

ただ馬を作って走らせるというだけではなく、父馬と母馬の血統とか距離適性とかいろんな要素を見極めて、より強い競走馬を作るというのがこのゲームの最大の魅力で終着点です。とはいえ、このゲームにはエンディングは存在しません。ずーーっと続いていきます。
このゲームをするために徹夜をしたことも数えきれないほど。
育成シミュレーションゲームなので、自分が作った馬には自分で名前を付けることができてすごく愛着がわきます。
自分で名前を付けて自分で調教してレースで勝ったときの喜びはすっごく大きくて、レースの最中にテレビ画面の前で競馬場にいるオッサン並みに叫んでしまうこともしばしば。当時、日本という国でそういった酔狂なプレイヤーが多数存在していたと思います。
ゲームなのに、いやゲームだからこそなのか、自分で作った馬に対して深い愛情が生まれるのもこのゲームの魅力のひとつです。
このゲームがきっかけで競馬って面白い、と思うようになりました。じゃあ現実の競馬って一体どんなものなんだろう?と興味を持つようになりました。ゲームの世界では賞金が高い大きなレースでも簡単に勝ててしまったりするけれど、実際の競馬ではゲームのように簡単にはいくはずがありません。
競馬に興味を持つまで競馬なんてのはオッサンたちのギャンブルというちょっと陰気くさいイメージがあったけれど、現実の競馬を深いところまで知ると、ものすごい数のサラブレッドたちがいて、その数だけドラマがあって、競馬の世界がいかにロマンにあふれてるのかということをまざまざと見せつけられてしまいました。
『淀を愛した孤高のステイヤー:ライスシャワー』
『流星の貴公子:テンポイント』
『天馬、空をゆく:トウショウボーイ』
こんな感じでカッコイイキャッチフレーズがいろんな名馬につけられてて競馬ファンにとってはたまらないものになってます。これは一部抜粋したものでもっとたくさんあります。
ほかにもこんなものも。
ただただカッコイイんです。
オーナーは競走馬一頭一頭に深い愛情を注いでレースを見守っています。その気持ちはゲームで、ですが僕も同じでした。たとえばレース中にケガでもしようもんなら、目の前真っ暗になるほど落ち込みます。自然界の馬は脚にケガを負ってしまうとそれはイコール「死」に直結します。500㎏もの体重をあんな細い脚で支えているのですぐに腐ってくるのです。
でも競馬では獣医さん、スタッフが頑張ってくれて見事に復活することもあります。それで復活してレースに勝ったときなんかはもう、号泣ものです。ひたすら泣いてます。特に「トウカイテイオー」という馬が骨折して1年ぶりに有馬記念に勝ったときなんかはホントにホントに鳥肌ものでした。これを競馬好きのおっちゃんに話すと、たいてい何かおごってくれると思います。笑
競馬ファンの人と話をすると必ずと言っていいほど好きな馬が一頭や二頭はいるんですね。僕がよく行くお好み焼き屋さんの店長も大の競馬好きで行けば競馬の話を延々とし続けて、気がつけば夜明けなんてこともあったりします。それだけ競馬にはロマンがあふれているんです。人によって好きな馬、思い入れのある馬がたくさんいて、それぞれ熱く語ってくれるもんだから最高に楽しい時間です。基本的に競馬を愛してる人ってネガティブな発言してるのをあんまり聞いたことがないです。
馬という動物はおとなしくてとてもキレイな目をしていて、それでいて走る姿は雄大でカッコよくて、いろんなドラマがあって僕は馬が大好きになりました。競馬はブラッドスポーツと呼ばれていて、活躍した馬の子供がまた活躍してたらその親の時代を思い出して感慨深くなって胸が熱くなったりあいます。そんな理由から僕は馬の絵を描くことが非常に多くなりました。いろんな作品を描きました。これからも描いていこうと思います。

馬の絵を描いてくださいと言われるとすっごくテンションが上がると思います。
コメントを残す