水墨画の狩野派って何?400年という歴史を作り上げた裏側

水墨画をやっていると「狩野派」というのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。

狩野派は室町時代から幕末までのおよそ400年、幕府の御用絵師として日本の画壇のトップに君臨し続けた画家集団です。

ときは室町時代。狩野正信という水墨画家が室町幕府の御用絵師になったことから始まった「狩野派」。

今回はそんな「狩野派」の400年の歴史を紐解いていきたいと思います。

 

水墨画と禅と武士

 

水墨画、日本画の絵師として室町時代から江戸時代までおよそ400年もの間、日本の画壇のトップに君臨していた画家集団、狩野派一族。一族といっても必ずしも血縁の人じゃなくて、中には外からやってきて弟子になり、そのまま狩野を名乗ったり、まったく関係のない家から養子に入った人もいます。

その始まりのきっかけは禅と水墨画の関係の中にありました。禅は仏教の宗派のひとつで、お寺のお坊さんを禅僧と呼んだりします。

水墨画が日本に入ってきたのは鎌倉時代のこと。当時は中国と日本の間で禅僧の往来が盛んで、それと一緒に水墨画も日本に伝えられたので水墨画と禅は切っても切れない関係にありました。

その流れで水墨画は禅僧の修行の一環になっていました。

かの雪舟もお寺で禅僧の修行をしながら絵を学んでいたので、絵が好きな子どもや絵の才能があるような子はお寺に修行に入れる、という風潮があったようです。

室町時代には禅宗を好む武士がけっこういらっしゃって、武家に「水墨画を描いてくれ」と頼まれたりするようになって水墨画がどんどん広まっていきました。

武士のわびさびを好む気性と、水墨画の濃淡だけで世界観を表現するという素朴で崇高な画風がマッチしたのかもしれません。

特に足利将軍家はそういった絵の達者なお坊さんを御用絵師として召し抱えて彼らの生活を安定させて絵を描かせていました。

※御用絵師=幕府や大名から一定の給料をもらって用命の絵の制作を中心に行う画家。

 

狩野派の始まり

 

狩野派は室町幕府の足利将軍家に始まり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家と、時代時代の権力者の御用絵師として長らく仕えていました。

狩野派の始祖は狩野正信という画家です。

足利家将軍・義政の御用絵師だった「小栗宗湛(そうたん)」は正信の師匠です。その宗湛が亡くなり、引き継ぐ形で正信が御用絵師になりました。

足利義政は当時、銀閣寺として知られる慈照寺を建設し、その障壁画を宗湛に依頼していました。でも、描いてくれるはずだった宗湛が亡くなってしまったので代わりにその絵を雪舟に依頼しました。

でも雪舟は「宗湛の弟子の狩野正信が適任であり、このお役目は僧である自分には相応しくありません」と断ってしまいました。

義政は正信に障壁画を任せることにしました。

 

その絵の出来が素晴らしいものだったので、足利義政は正信を幕府の御用絵師として迎え入れました。

千載一遇のチャンスをモノにした正信はとても器用な画家で、いろんなスタイルの絵を描いていたそうな。

足利義政が亡くなった後、足利家は衰退していきます。正信はそれを見越して、実質的に政治の実権を握っていた細川氏に仕えるようになります。

このように、ときの権力者と密接に結びつくことで狩野派は日本の画壇の頂点に君臨したことから、正信は時代を読むことができる、優れたリーダーでした。


周茂叔愛蓮図(国宝)


山水図

2代目・元信

 

そんな正信の息子、元信は幅広いニーズに応えるために新しい顧客層を開拓していきました。

工房(アトリエ)としての絵のスタイルを築き、「真体、行体、草体」という狩野派の絵画様式の基礎を作りました。それを弟子たちに学ばせることでスムーズに絵を受注できるシステムを作り、これが後に400年も続く狩野派の基礎になりました。


細川澄元像


大仙院方丈障壁画

狩野派の英雄・狩野永徳

 

元信の三男・松栄(直信)は柔らかい画風だったため、あまり大衆ウケはよくなかったようです。

でも彼の息子・永徳が爆発的に売れっ子になります。

永徳は幼くしてその画才を認められ、それを見た父・松栄は「あ、おれより息子のほうがすげぇや」と早々あきらめて、息子のサポートに徹する決断をします。永徳は若干23歳にして「洛中洛外図屏風上杉本」を完成させて父から頭領の座を譲り受けて、4代目を継ぎました。


洛中洛外図屏風上杉本

永徳は画力がすごかったことは言うまでもありませんが、信長、秀吉に取り立てられたことで彼の名声を欲しいままにしました。

安土城、大坂城、聚楽第といった大きな建築の障壁画などを任されて永徳は多忙を極めていたため健康を害し、48歳という若さでこの世を去ってしまいました。

一説によると聚楽第の障壁画は同時期に活躍した永徳のライバル・長谷川等伯との共作とも言われています。

それが本当かどうかは定かではありませんが、時期的には1586年ごろに聚楽第が建てられているのでその時期はちょっと可能性としては薄いんじゃないかなーと思っています。

永徳の作品は大坂城、聚楽第の障壁画や天井画など、建築物に絵を描くことが多かったのです。その建築物はほとんど失われているため、残念ながら永徳の作品はほとんど残っていません。

もし残っていたらとんでもない価値がついていたんだと思います。

現存する作品は「聚光院障壁画」「唐獅子図」「檜図屏風」が代表的です。


聚光院障壁画


檜図屏風


唐獅子絵

 

ちなみに織田信長といえば必ず出てくるこの肖像画は信長の一周忌に永徳の弟・狩野宗秀が描いています。

西の京狩野・狩野山楽

 

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利すると政治の中心は江戸になりました。

永徳の死で一時的に狩野派の勢力は衰退するものの、すぐに息を取り戻して江戸幕府の御用絵師となり、気がつけば江戸幕府300年の間に16もの系統に分かれていました。

幕府が江戸に移ったことから狩野派の絵師たちもそれにあわせて活動の場を江戸に移していきます。

そんな中、狩野永徳の弟子・狩野山楽は京都に残ります。

山楽は狩野家の血縁者ではなく、武士の子でした。その画才を若くして秀吉に認められて、永徳の弟子になります。

永徳が東福寺法堂の天井画製作中に倒れたあと、それを引き継いで完成させたのは山楽でした。それをきっかけに永徳の一番弟子として認められましたが、大きな仕事は江戸の狩野派に独占されてしまい、山楽は京都に残って独自の山楽一門として活動をします。

東で活動する絵師を「江戸狩野」、西で活動する絵師を「京狩野」と呼んだりもします。

 

まとめ

 

15代将軍・徳川慶喜が大政奉還して江戸幕府が終焉を迎え、パトロンをなくした狩野派も職業絵師集団としての役目を終えました。

彼らが後の美術界に与えた影響は多大なもので、彼らがいなかったら今日の水墨画はないかもしれません。

…っていう意見もありつつ、もっとほかの角度からみたら、必ずしもそうとは言い切れないところがあります。

当時は家業を継ぐっていうのが当たり前の世の中でした。狩野家も当然のようにその風習に倣っていて、絵師の家に生まれた子は当然のように絵師としての教育を仕込まれます。その中で「粉本」と呼ばれるお手本の絵を模写させて代々同じような画風で統一させていました。

絵は「個性」の世界です。「狩野派に学んでいる限り自分の画法を築けない」と、気に入らなくてやめていった画家もたくさんいます。

でも大きくなりすぎた権力にはなかなか勝てないのが世の常です。

そんな封建的な画家集団を作ったとされた狩野探幽が明治に入ってから低い評価を与えられていたこともあります。でもそれは狩野派一族の責任では決してなくて、日本の制度とか、政治といった「システム」の責任です。

もし、狩野派一族がもっと自由な画風で画家活動を行っていたとしたら。。。

そんな妄想がふくらんでしまいます。