こんにちは。水墨画家のDと申します。
今回は水墨画で雲を描くときの注意点や方法を解説します。
水墨画では空を描くときに色の表現ができないので何か登場させるものがないとただの平面になってしまいます。
たとえばこんな感じですね。

ただの灰色でしょ?
でもこれカラーだと青い空に見えるんです。不思議なことに。みえたでしょ?

白黒だと何がなんだかわからないですが、たとえばさっきの灰色一色だけの画面に雲がひとつでもあれば、「あ、これは空なんだ」と認識することができます。

水墨画においては「雲」はそれが空だということを印象づけるための必須アイテムです。
ただの灰色の画面が雲ひとつ描くだけで立派な空になるんですっ。
そんな水墨画を描くうえで重要なアイテムのひとつ「雲」の描きかたを解説します。
#空だけを単体で描くことがあるかどうかはこの際触れないであげてください。
#だいたい建物とかとセットになってるハズ
せっかくなので立体感のある雲を描いていきたいと思います。
それではどうぞ〜。
水墨画の雲の描きかた①形は均一にならないように
雲は自然のものです。なので同じ形のものは存在しません。
偶然同じような形の雲はあるかもしれませんが、僕は今まで生きてきた中で一度たりとも見たことがありません。
それぐらい自然物って形がランダムなんです。
雲といえば入道雲みたいなボコボコした雲のイメージが強いので入道雲みたいな雲で解説します。(ほかの雲にも応用できます)
このボコボコが規則正しくなってしまうと一気に作り物感が出て不自然に見えてしまいます。

基本的には「ランダム」に描くことを心がけます。こんな感じで。

大中小さまざまなボコボコをランダムに描くことで自然な感じの雲が出来上がります。
これは実際の雲を見ながらでも写真でもいいのでまずは本物の雲をマネて描くことから始めるといいと思います。
コツとしては、同じ場所でボコボコを描くのではなく、あっちいってはこっちというように、
描く場所をランダムにすることでより自然っぽさを演出できます。
雲は最初の輪郭を上手く描くことができれば7割は成功したといっても過言ではありません。
僕のオススメのやりかたとしては、エンピツで何回も何回も練習して輪郭だけで雲だとわかるようになるまでやり続けることです。
あとの3割はただただ細かい作業の繰り返しだけです。
薄い墨を何回も重ねる

輪郭が上手く描けたら次は雲のモコモコ感を出していきます。モコモコ感を出すためには薄い墨を何度も何度も重ねていきます。
水を上手に使いながら少しずつ少しずつ。
詳しいやりかたは水墨画教室で解説するのでこちらをクリックしてのぞいてみてください。
注意したほうがいいのは影のつけかたとさっきの輪郭みたいに「ランダム」を心がけることです。
あっちいったりこっちいったりすると自然な感じが出やすくなります。
モコモコ感のポイントは陰影のつけかたです。陰影は光がどこから差しているかによって決まります。
太陽の光が当たることでこんなふうにボコボコ感が生まれて僕ら人間の目に映ります。

太陽は雲のはるか上のほうから地球に光を提供してくれているので、まずは太陽の位置を決めてしまいます。
この写真では影が左のほうに多いので太陽は右のほうにあることがわかります。
なので影はできるだけ左側につけることを心がけて描きます。そうすると、カゲに統一感が出て全体的な仕上がりが自然な感じになります。
雲は水蒸気画集まったもの
雲は空に浮かんでいる水蒸気のかたまりです。
なのでひと筆で描こうとするとどうしてもペラペラな絵になってしまいます。
少なくともここでは立体的な雲を描くことが目的なので、ペラペラになってしまわないようにする必要があります。
立体的に描く目的は、水墨画はただでさえ白と黒だけの世界なので、奥行きとか立体感とかで表現する楽しみを増やすことです。
そのために薄い墨を何度も重ねることで水蒸気の集まりを演出することができます。かなり時間がかかる作業ですが、より良い作品を仕上げるためには耐えなければならないときもあるんですっっ。
時間をかければ良いものができるという、そんな単純なものではありませんが。

CGとかを使えばめちゃくちゃ技術が進んでいるので、時間をかけることなく素晴らしい作品を作ることだってできます。
でも水墨画においては超がつくほどアナログなので時間を短縮しようとすればするほど作品の質は下がってしまいます。
なので水蒸気のひと粒ひと粒を描くぐらいの気持ちで根気よくやりましょう。ホントに根気がいるので途中で投げ出したくなること間違いナシですっ。(笑)
メリハリをつける

ある程度影をつけることができたら、もうほぼ完成です。
あとは仕上げで雲の影の濃い箇所を濃く塗ることで全体にメリハリをつけます。
メリハリをつければ画面全体が引き締まって見えると同時に雲の存在感がドーンと出てきてウハウハになります。笑
まとめ
以上が水墨画の雲の描きかたです。
注意点は、自然物なので「ランダム」を常に心がけること。
ランダムでなくなって「規則性」が出てしまうと作り物感がハンパないので、見ていて気持ちのいいものではありません。
どうせやるなら見ていて気持ちのいい作品を描きましょ。
水墨画を自宅で学べるオンライン水墨画教室を開催します。メルマガ限定で情報をお伝えするのでぜひのぞいてみてください。
コメントを残す