水墨画:雲の描き方【立体的な雲を描く方法】

 

こんにちは。

水墨画家のDと申します。

今回は水墨画で雲を描く時の方法や注意点を解説します。

 

Dの水墨画作品【遠い約束】

雲は水墨画においては「空」を表現する上でひじょーーーに重要なアイテムで、描けるようになっておくといろいろなところで役に立つし、自然物の代表的なものなので、他の自然物、水とか落ち葉とか石ころなんかを描く時にも応用できたりします。

なので、どうせならリアルな雲を描けるようになりましょう。

リアルな雲を描けるようになれば、イラスト的な雲なんかは簡単に描けるようになるし、他の自然物も同じように楽勝で描けるようになるので、ウハウハです。

色がないからこそ

 

空のイメージって何色?って聞かれたらだいたいの人が「青」って答えると思うんです。

なので、たとえこんな青で塗りつぶしたような1枚の画像があったとして、たぶん10人中8人ぐらいは「空」って認識してくれるんじゃないかと思うんです。それぐらい表現の世界においては色の力ってすごいものがあるんですね。

 

でも、水墨画は白と黒しか使えないので、こういった表現は不可能です。泣

 

なので先ほどの空のイラストを水墨画でそのまんま表現するとこうなってしまいます。

これではただのグレーで塗りつぶした1枚のイラストにしか見えなくてですね。

とてもじゃないけど「空」と認識してくれる人は皆無じゃないかと思うのです。色がないって表現する上ですごいハンデだなーと改めて思いつつ…。でもそれを乗り越えることこそ水墨画の醍醐味だと謎の反骨心が生まれたりもします。

 

ではこれはどうでしょう?

このように、グレー1色の画面に雲がひとつ加わるだけで「あ、空…かな?」となるのでは無いでしょうか?これなら10人中8人ぐらいは「空」と認識してくれるのではないかと期待に胸をふくらませてるばかりです。

 

こんな感じで、雲は空を表現する上でひじょーーーに重要な役割を持っています。

そんな雲は水を大量に含ませて「にじみ」や「ぼかし」を多用する水墨画と相性バツグンで、すごくリアルな雲を描くことができます。

 

水墨画でリアル雲を描く手順は、

①、エンピツで輪郭を描く

②、薄い墨を重ねていく

③、②をひたすら繰り返し

 

こんな感じのすごく単純な流れになっておりまして、①の「輪郭を描く」がいちばん重要な手順になっております。

ココを乗り越えれば後はひたすら単純作業の繰り返しです。そして慣れてくると①の「輪郭を描く」がいらなくなります。

 

水墨画の雲の描きかた①形は均一にならないように

 

まず、エンピツで雲の輪郭を描いていきます。

雲は自然のものなので同じ形のものは存在しません。偶然似たような形はあっても、まぁほぼほぼ違う形をしてますよね。

 

雲とか水とか火とか自然のものは形がすごくランダムなんです。

たとえば「入道雲」。

誰がみても雲ってわかるThe・雲って感じの代表的な雲です。

これをたとえばこんな感じで規則正しく描いたとしたらどうでしょう?

 

雲を表現したボコボコが規則正しくキレイに並んでしまうとなんかすごく作りもの感が出て、不自然で気持ち悪いですよね。

 

それではこれならどうでしょう?

こんな感じで同じボコボコでも、大中小いろんなボコボコをランダムに並べると自然な感じに仕上がるのがおわかりいただけるかと思います。

自然物を描く時はランダムに描いていくと自然な感じに仕上がります。

 

描く時のコツは下の動画みたいにあっちいったりこっちいったりしながら描くことです。

慣れると連続で描いても自然な感じに仕上げることができるようになるのですが、最初はこの動画みたいにあっちいったりこっちいったりしながら描くのがいいと思います。

輪郭がうまく描けたら雲は7割方完成といっても過言ではありません。

 

ちょっと深イイ話

 

少しばかりマニアックなお話です。

僕ら人間の脳は「自然のものは形が規則性がなくてランダムになっている」っていう認識を持っているようで、それが規則正しく並んでしまうと不気味に感じてしまうみたいです。たぶんたまたま偶然で雲が同じ形、同じ大きさで規則正しく並んでたとしたら、何か不吉なことが起きるんじゃないか、って錯覚してしまうと思うんです。モーニンググローリーなんかはそんな感じですよね。

これは雲が巨大なロール状の帯になっていて、長いものだと1000キロを超えると言われていて、なんともいえない不気味さを感じます。

 

なので、自然物はできるだけランダムに表現した方が観た人は「安心感」を得られるんです。

 

薄い墨を何回も重ねる

 

 

輪郭が描けたら、次は↑の画像みたいに、雲のモコモコ感を表現していきます。

モコモコ感を出すためには、薄い墨を何度も何度も重ねるっていう、少し根気のいることをしないといけません。

 

やり方は紙に水を染み込ませて、その上に墨を乗せていく、っていう水彩画のようなやり方です。

 

↑こんな感じでね。

まず水を紙に染み込ませてそれが乾かないうちに水の上にサッと墨を乗せます。

 

一度墨を乗せたらそれが乾くのを待って、もう一度水を染み込ませてさらに墨を乗せていきます。そうするとさっきよりも墨が濃くなって立体感あふれる感じになります。

そしてそれを何回も何回も繰り返すと、イイ感じに雲っぽくなるので、やってみてください。

 

注意すべきポイントは、輪郭の時と同じようにランダムに描いていくことです。あっちいったりこっちいったりラジバンダリ。

 

そしてその作業を全体的にひたすら繰り返します。かなり地道な作業なので時間がかかりますが、完成したらこんな感じになります。

そしてもうひとつ大切なポイントは陰影をつけることです。陰影をつけることで、雲の立体感と浮いてくる感じを表現できます。

 

陰影は光の強さと高さと方向で決まってくるので、まず光源を決めてしまいます、

たとえばこの写真の場合だと、右よりに陰影が集中してる感じなので、左の方向に光源があると考えることができます。

これをそのまんまパクって右側に陰影を集中させてみましょう。

そしたら画面に統一感が出て一気に自然な雲に仕上がります。

 

雲は水蒸気画集まったもの

 

雲は空に浮かんでいる水蒸気が集まってできたものです。

なので近づいてみるとわかりますが(飛行機乗ったときとか!)、お風呂屋さんで湯気を見てるあの感じのスケールが壮大になったバージョンで、たくさんの細かい粒が縦横無尽に空に浮いてるのが雲なんですね。

僕らはそれを遥か遠いところから見てるので、形が一定のように見えますが、実際は空気の流れに乗って常にゆらゆら動いてるんですね。

同じ形の雲が存在しないのと、ランダムに描いた方がイイっていう理由はまさにココです。

 

一方で、墨も細かい粒が集まってできたものなので、雲と同じことになっています。

 

水を使って墨の粒をアチコチに散らすことで、限りなく雲に近い表現ができるんです。

水墨画と雲の相性がいいのはこういった理由です。

 

立体感を出すコツ

 

さて。

イイ感じに仕上がってきましたでしょうか?

3次元の立体的な雲を紙という平面に表現する、っていう難関は墨を何回も何回も重ねることでクリアできます。

でもこれって、けっこう練習を積まないとなかなかコツをつかめないので、あきらめずにコツコツ積み重ねてください。コツだけに。

 

立体感を出すためのコツは濃いところと薄いところのメリハリをしっかりつけることです。

 

下の画像を見比べてみると一目瞭然です。

同じ形で雲を描いたものですが、明らかに濃く表現してる方が立体感を感じられると思います。

これはある程度全体が仕上がった後に、濃い墨を作って先ほどと同じように紙に水を染み込ませてその上に濃い墨を乗せることで表現できます。

 

まとめ

 

以上、水墨画の雲の描き方をお送りしてまいりました。

難しそうな感じがしますけれども、難しいのは最初の輪郭を描くところだけです。それが7割。

そこさえクリアできればあとはひたすら墨を重ねていくだけ。

 

あとは時間と自分自身との戦いです。笑

 

完成するまでにはホントに気が狂いそうになるほど何回も何回も墨を重ねていかないといけませんが、途中経過でもちゃんと雲は感じれると思うので、それをエネルギーに頑張ってください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください