1539年ーーーー。
応仁の乱にはじまり、日本各地で下克上が巻き起こり、「地位ではなく武力こそがものをいう」戦国時代の草創期。
そんな日本が混乱に向かおうとしてる最中、水墨画家・長谷川等伯はこの世に生を受けました。
長谷川等伯の作品で現存しているものは80点ほど。その一部が国宝になったり、重要文化財になったりしています。
千利休、大徳寺の高僧、果ては豊臣秀吉に重用されるほどになって、水墨画だけにとどまらず、日本画も描いていて安土・桃山時代を代表する最高峰の絵師となりました。そんな等伯がどんな生涯を送ったのか?
絵師になるまで
等伯が生まれたところは能登国七尾(現:石川県七尾市)。
父は奥村文乃丞宗道。能登国の戦国大名・畠山氏に仕える家臣でした。幼少期に染物屋を営んでいた長谷川宗清という人のところに養子に迎えられます。
この長谷川宗清という人物はかの有名な「雪舟」の弟子・等春の門人(門下生、弟子)でした。
10代半ばぐらいから宗清に絵の手ほどきを受けていたそうな。
たぶん絵を描くのが三度の飯よりも好きだったんだと思います。
後に当時日本の画壇を席捲していた狩野派一門を打倒することを夢見ていることから、画力には相当自信を持っていたようです。絵は描くのが好きでひたすら練習を積み重ねないと自信を持てるまでにはならないので、幼少のころからかなり積み上げてきただろうことはこのことからもうかがえます。
このころは「長谷川信春」と名乗って仏画、肖像画を制作していました。
等伯は等春を自らの師と仰いでいて、等伯の等、信春の春は等春の名前から取ったもの、と考えられています。
上洛してから
等伯が33歳になった1571年、養父母が亡くなりました。
これを機に、等伯は妻と息子・久蔵を連れて上洛して、絵師として生きていく決意をします。当時の平均寿命は50歳程度と言われていたので、33歳というとかなりの高齢です。それでも夢を諦めず、追い続けるこの姿勢は見事としかいいようがありません。しかも嫁、子どもを連れてという状況で…。
ところが、当時の京都は政治や文化の中心地。現在でいう東京のような大都市で、画壇を席巻していた狩野永徳率いる狩野派という画家集団が織田信長、豊臣秀吉らと密接に繋がっていて、宮中、天下人の絵画制作を一手に引き受けていました。いきなり出鼻をくじかれます。
その狩野派のひとり、狩野松栄の弟子になって技法やらいろいろな絵画様式を学びましたが、弟子を道具としてしか扱わない狩野派に嫌気が差してすぐに辞めてしまいます。
このころに狩野派の絵画様式を取り入れたり、中国絵画にも触れたりしてさまざまな絵画様式を吸収して独自のスタイルを築いていきました。
そんな最中、上洛してお世話になった本法寺の日通上人との繋がりで大坂の堺と京都を行ったり来たりするようになり、海外と貿易をしていた堺の商人に絵画作品を依頼されるようになりました。その中には茶道の大成者「千利休」がいました。
このころに「花鳥図屏風」「武田信玄像」「伝名和長年像」という後に重要文化財にもなっている作品を描き上げ、少しずつ「売れっ子画家」になっていきました。
「花鳥図屏風」
「武田信玄像」
「伝名和長年像」
画家「長谷川等伯」の誕生
そうやって名前が少しずつ売れていった長谷川等伯ですが、狩野派一門には遠く及びません。
そんな中、等伯に最大のチャンスが訪れます。
1589年に、堺で交流のあった千利休が等伯の実力を見込んで、大徳寺に寄付する「金毛閣」の天井画と柱絵を制作を依頼します。このころの大徳寺は画家にとって大きな桧舞台です。地方出身の一介の絵師が、当時画壇を席巻していた狩野派一門を押しのけて絵画を制作することは大事件でした。
このころから画家「長谷川等伯」と名乗るようになるのですが、この大事件のおかげで京都中に名が知れ渡るようになりました。
しかも同じ年に等伯は一世一代の大博打に打って出ます。
同じ大徳寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ、三玄院の襖に「山水図襖」という作品を描くのですが、問題はその描くまでに至る経緯です。
等伯は三玄院の住職に襖絵を描きたいと願い出ていました。
でも住職は「ここは修行の場だから絵なんかいらない」と拒否します。
それで引き下がる等伯ではありませんでした。
住職が留守の三玄院を訪ねた等伯は勝手に院に上がり込んでそのまま襖に絵を描き始めました。
ほかの僧侶たちが慌てている中、等伯は一気に絵を完成させてしまいました。
そして帰ってきた住職が僧侶たちの話を聞き、当然のように怒り狂います。
でも住職は等伯の描いた襖絵を見ると、あまりの素晴らしさゆえに言葉を失い、そのままその襖絵を残すことにしました。
もし絵のデキがイマイチだったとしたら。
一歩でも間違えれば画家等伯はすでにいなくなっていたかも知れない。
そんな一世一代の大博打、そして等伯の気迫、豪快なやりかたが伝わってくる逸話です。
この行動が吉と出て、等伯はその後、南禅寺、妙心寺といった大寺院で絵の制作の仕事をするようになっていきます。
まさに画家「長谷川等伯」の誕生した瞬間でした。
ライバルとの終焉
長谷川等伯はただの地方から出てきた一介の絵師です。そのただの地方絵師が千利休のバックアップもあって、ドンドン有名になっていき、大きな仕事を任されるようにもなりました。
でも、これを目の当たりにして面白くないと感じる人がいます。
それは代々数多くの宮中や天下人の絵画制作を任されていた狩野派一門のひとり、狩野永徳です。
それを象徴する事件がありました。
1590年、長谷川等伯は豊臣秀吉が造営した仙洞御所対屋障壁画の制作の注文を得ようとしました。
(仙洞御所対屋は天皇の奥方の住まいのことで、そのような場所の絵の注文は当時の絵師にとっては非常に大きな仕事であることは言うまでもありません。)
それまで秀吉の重臣、京都奉行の前田玄以など、有力者に必死に営業し続けて後ろ盾を求めていた等伯にとっては一介の地方絵師が天下一の舞台で己の作品を描ける最大のチャンスでした。
このときの等伯の喜びようは想像に難くありません。
それがまったく面白くないのが狩野派一門です。
このままでは、狩野派の誇りともいえる宮中の仕事を等伯に奪われて、一門の面子は丸潰れになってしまう、と危惧した狩野永徳はあの手この手を使って有力公家に土産を持って行き、「長谷川等伯をこの仕事から外してくれ」と訴えました。
さすがの宮中の方々も長い付き合いのある狩野派一門の頼みとあっては引くに引けなかったのかもしれません。
見事に狙い通りに等伯はその仕事から外されて、狩野派が仙洞御所対屋障壁画の仕事を任されることになりました。
一門のメンツを守るためにそこまで大人げない汚いことをした狩野永徳。
彼がどれだけ長谷川等伯の力を恐れていたかということがわかる象徴的な事件です。
あと一歩のところで夢を失ってしまった等伯ですが、神は彼を見離しませんでした。
この事件から1ヶ月後、永徳は突然この世を去ってしまいます。
長がいなくなった狩野派一門は混乱し、一時的に衰退します。
ときを同じくして秀吉の子、鶴松が幼くして命を落としました。3歳の幼子です。
秀吉は長く子どもに恵まれず、53歳にして初めてできた、待ちに待った跡取り息子でした。
その愛息子が幼くして命を落とす。
秀吉の悲しみは計り知れません。
秀吉は息子の弔いのための菩提寺として祥雲寺を建設します。
その障壁画を等伯に任せることにしました。
このときの等伯のプレッシャーは相当なものだったに違いありません。
相手は天下人・豊臣秀吉。
その秀吉が愛する我が子を幼くして失った。
そんな人の心を癒す素晴らしい作品を生み出さなければならない。
そうやって等伯が描いた作品が国宝『楓図』でした。
この作品は巨大な木が画面から飛び出しそうなほどの迫力で描かれていて、ライバルの狩野永徳が創り上げた「大図様式」を彷彿とさせます。
傍には等伯の息子、久蔵の描いた桜が並んでいて画面いっぱいを花で埋め尽くしています。
迫力ある木、繊細なタッチで描かれた豪華絢爛な花、ライバル、息子と、いろんな人の想いが絵に乗っかって、幼くして命を落とした鶴松を優しく包み込むような絵に、秀吉はたいそう喜んでいたそうな。
こうして等伯は絵師として頂点を極めました。
33歳のときの決意が実を結んだ瞬間でした。
自雪舟五代
天下に絵師としての名を馳せた長谷川等伯でしたが、その代償は彼にとって大きなものになりました。
楓図を描いたその年、彼をバックアップしていた千利休が切腹を命じられて命を落とします。しかもその切腹の原因となったのが自身が絵を描いた「金毛閣」だったので、なんだかやりきれない思いでいっぱいだったことでしょう。
跡取り息子の久蔵も楓図の桜を描いた2年後、26歳にして命を落とします。
皮肉にも秀吉と同じ境遇に立たされてしまうのです。
そして3年後、その秀吉もこの世を去ります。
ライバル、狩野永徳はすでにこの世にはなく、等伯の力を認めてくれていた人物がほぼ全員、彼の前から姿を消しました。
息子の久蔵は長谷川等伯の跡取りとして考えるほど、そして共に楓図の制作をするほど才能に満ち溢れていただけに、等伯の悲しみは計り知れません。
そんな失意のドン底にいた等伯の強い想いが生んだ名作が国宝の『松林図屏風』です。
この作品は描かれた年代がわからない、紙の継ぎ目がズレていることから下絵なのでは?
という意見もあり、謎多き作品です。
でも下絵のほうが想いがこもっていて、本番よりも出来が良かったりすることもあるのであながち「下絵説」もない話ではないな、とも思います。
その後は絵師としては順調な活躍をしていて、本法寺に『涅槃図』を贈って以降、「自雪舟五代」という落款を使うようになります。
自分は雪舟の五代目だという意味です。
雪舟の弟子の弟子に絵の指導を受けたことから、あながち間違ってもいないのですが、その落款を入れた直後から次々と絵の依頼が来るようになりました。
長谷川等伯の夢の果て
豊臣秀吉の死後、天下は徳川家康のものになろうとしていました。
秀吉というパトロンを失った等伯は次のパトロンに家康になってもらうべく、70歳という高齢で江戸に向かう決心をします。
当時は交通手段も徒歩か馬しかないのでかなりの長旅になることは容易に想像がつきます。
案の定、次男の宋宅と共に江戸に向かう途中、病に侵されました。
なんとか江戸にたどり着くものの、その2日後、等伯は72歳でこの世を去りました。
でも33歳のときに上洛したときと同じように希望を捨てず、諦めない姿勢はあのときの等伯そのまんまだったのかもしれません。
僕らはこの等伯の絵に対する情熱、そして生き様から学べることがたくさんあります。彼の意思を受け継がなければなりません。