初心者必見:水墨画の基本的な知識を学んで楽しく絵を描こう

こんにちは。水墨画家のDと申します。

水墨画って墨だけで描かれてて、モノクロで、それだけでなんかかっこいいし雰囲気がありますよね。

 

そんな水墨画の基本的な知識を知ってもらってお手軽に水墨画の世界を堪能していただけたらと思います。

 

水墨画の敷居が高い問題について

 

まずは水墨画の敷居が高いという問題を解決したいと思います。

これは僕自身も始める前はそうだったのですが、ほかの絵画に比べると水墨画って独特な雰囲気ありますよね。

なんかちょっととっつきにくいというか、近寄りがたいというか。

わかりやすくいうと「一見さんお断りの老舗高級料亭」みたいな感じです。

 

でも調べていくうちにそれにはちゃんと明確な理由があって、ホントは全然そんなことなくて、ほかの油絵とか水彩画と何ひとつ変わらない「ただの芸術」なんだということがわかりました。

水墨画にはかなり深い歴史と伝統があって、それが独特な雰囲気を醸し出してる理由です。

関連記事⇒水墨画の歴史

水墨画はもともと中国で始まったんです。3000年ぐらい前に。この時点で「え!?そんなに???」ってなりますよね。

それが日本に伝わったのが鎌倉幕府ぐらいです。1185年です。

なので、日本だけでもおよそ900年ぐらいの歴史があるんですね。900年って言ってもあまりピンとこないですよね。おじいちゃんのおじいちゃんのそのまたおじいちゃんの…。さかのぼるとたぶん20代ぐらい前のご先祖様です。それぐらいはるか昔の話です。

しかも始まりはお坊さんの修行の一環だったんです。だから水墨画が日本に入ってきた当初は全然大衆向けじゃなくて、仏画とか少しお堅い絵画でした。

それを一般化したのが有名な画家・雪舟です。

そんな感じで水墨画にはいろんな深い歴史があって、それが近寄りがたい雰囲気を醸し出してるんだと思います。

相撲とか歌舞伎とかいわゆるほかの日本の伝統も同じような雰囲気があるなぁと思います。

でも基本的には水墨画って芸術のひとつのジャンルにすぎません。

人の心を動かそうとするのが芸術なんですけど、根本的なところは絵画とか音楽みたいなほかの芸術とまったく一緒です。

その上に歴史とか伝統とか余計なものが乗っかっちゃってなんか変な感じにになっちゃいました。

これを知ってるのと知らないのでは全然水墨画に対しての意識が変わると思います。

ちょっと心が軽くなったでしょ?

 

水墨画の道具について

 

水墨画の道具も歴史と伝統で近寄りがたいイメージがついてしまっています。なんか水墨画の道具って高そうじゃないですか?

でもそれもただのイメージでしかなくて。確かに高いものはウン万円とかしたりしますけど、実際にはピンキリでリーズナブルなものもたくさんあります。

これを一部の人は「道具はいいものをそろえてください」とか言っちゃたりします。ここでいういいものは高いもののことを指してます。

高いもの=いいものっていう先入観を植え付けて買わせようとしています。

でもこれには何の根拠もないのでスーッと流してください。

むしろ初めてで高いものを買うことのほうがリスクが高くてお金のムダ使いになります。

なぜなら、初心者に道具の良し悪しなんてわかるはずもないのですから。

僕もわかりませんでした。笑

しかも道具には相性もあるので高いものが自分に合うかどうかなんて使ってみないとわからないんです。

いろいろわからないものにお金をかけるのはあまりにも無謀です。

なんでもいいんです。

千円もかけずに道具一式を揃えることだってできます。

詳しくはこちらにまとめています。

関連記事⇒初心者でもお手軽!お金をかけずに水墨画の道具をそろえる方法

 

油絵とか水彩画だといろんな種類の色の絵の具を買わないと 絵は描けませんが、水墨画の道具は実にシンプルです。

 

水墨画は技法はなくてもいい

 

道具さえ揃えてしまえばあとは実際に描くだけですが、その前に頭に入れておいてもらいたいことがあります。

それは難しい技法はなくても大丈夫っていうことです。

水墨画の醍醐味といえばなんといっても濃淡でグラデーションを表現することです。

こんな感じの。

グラデーションのほかにも、こんな感じに描くための技法がたくさんあります。それらを習得して水墨画を楽しむのもひとつです。

関連記事⇒水墨画の技法一覧

なのですが、これらの技法は筆の運びかたひとつで微妙に変わってくるので習得するだけでもけっこうな時間がかかります。

なので途中で挫折してしまう人がけっこういらっしゃいます。何をかくそう僕もそのひとりで、一朝一夕でできるもんじゃないなと判断したので早々にシフトチェンジしました。

僕は技術を習得したいんじゃなくて、早く絵を描きたかったんです。水墨画を楽しむためにほかに何か方法はないのか?としいろいろ試行錯誤を繰り返して自分だけのオリジナルの描きかたを発見することに成功しました。

どっちをやるかは好みなのでこうしたほうがいいよということではありません。

 

■画力があったほうが楽しめます

さて。技法は簡単なもの、難しいもの、大きく分けてふたつありますが、どっちをやるにしても、基本的な画力はあったほうがいいと思います。

ヘタクソすぎて何も描けなかったら全然楽しくありません。やっぱりある程度のものが出来上がったほうがテンション上がって楽しいじゃないですか。

なんで画力があったほうがいいかというと、墨で絵を描くと基本的に間違えても消せなくて一発勝負なんです。

ということは失敗したらその紙はムダになってしまいます。もったいないですよね。

描き始めたばっかりのときに失敗したならまだ全然いいんですけど、ほぼほぼ出来上がった状態で失敗してしまったら、もうそのときの絶望感たるや…。

なのでエンピツとコピー用紙みたいな安い紙で絵の練習を積んだほうがいいかなと思います。

そのほうが筆で描き始めるときに失敗が少なくてすむし、気持ちの面でもじらされてじらされて、やっと描けるという精神でのぞめるのでモチベーションが維持しやすいです。

もちろん必ずしも画力がないと水墨画を描いたらダメだというわけではありません。

あくまで僕からの水墨画を楽しむためにこんな方法があるよ、という提案のひとつです。

 

ちなみに僕はエンピツでの練習にかなりの時間を割きました。

そのおかげでこんな絵を描くのも決して難しいことではありませんでした。

基礎ができていたのでむしろやりやすかったです。

 

最初はしんどいかもしれませんが、後々楽しくて仕方なくなります。

ぜひエンピツでの練習に励んでみてください。

画力向上についてはこちらをご覧ください。

関連記事⇒画力を上げるためにやるべきこと5つの詳細はこんな感じ

オンラインで水墨画教室を開催しています。興味があればのぞいてみてください。

 

白黒だけの魅力

 

ここからちょっと踏み込んだ話になります。

水墨画には色という概念がなくて全部白黒です。

なので表現にかなりの制約があります。

たとえば、空を描くにもいろんなモチーフを登場させないと空だということが見る人に伝わりません。

色があると青一色で画面を染めたとしてもなんとなく空かな?ってなるじゃないですか?これは空=青いっていうイメージがついているからパッと見たときに連想することができます。

でも白黒だと灰色一色になっちゃうので何のこっちゃサッパリわかんないんです。

なので雲を画面に登場させるだとか、鳥を登場させるとかしないと「その絵が空を描いている」ことを認識してもらえないんです。

でもだからこその面白さがそこにはあります。

詳しくはコチラ⇒【水墨画の魅力】白黒だからこそ表現できることがある

 

白黒なので画面の構成がかなりのウエイトを占めています。

構成ウンタラカンタラはだいぶ長くなるのでここでは割愛します。

 

水墨画の基本のまとめ

 

以上、水墨画を楽しむための基本的な知識でした。

お手軽に始めれるのでぜひ一度筆を手に取って水墨画を描いてみてください。

そしていつの日か今ここで出会ったあなたとも一緒に展覧会とか楽しいイベントをできたらいいなぁとかいろいろ考えています。

もし僕と波長が合って面白そうとおもってくださったなら「Dの部屋」会員登録よろしくお願いします(*^^*)

では、お互い楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください