【日本画家・下村観山】横山大観、菱田春草とともに生きた天才日本画家

1873年、明治時代が産声を上げてまだヨチヨチ歩きのころ、ひとりの日本画家が産声を上げました。

その名は「下村観山」

岡倉天心、横山大観、菱田春草らとともに日本美術院の創設に参加するなど、日本の美術史を支えた明治を代表する実力派の日本画家です。

そんな観山の生涯を紐解いていきます。

 

生い立ち

 

観山は1873年(明治6年)和歌山県和歌山市で下村家の三男として生まれました。観山は雅号(ペンネームみたいなもの)で本名は晴三郎

父は篆刻(落款とかを作ること)や、象牙彫刻をしていて、その影響から兄2人は後に豊山、栄山と名乗る彫刻家になっています。

観山が8歳のとき、一家で東京に移住します。

そこで祖父の友人である藤島常興に絵を学び始めます。

常興はその才能を見越して、幼なじみの狩野派最後の絵師・狩野芳崖に託します。芳崖もその画才に「コイツはすげえ」となって、「北心斎東秀(ほくしんさいとうしゅう)」という雅号を与えました。

さらに1886年、芳崖は制作で忙しくなったため、観山を同門の盟友・橋本雅邦に師事させます。

この年、アメリカの東洋美術史家のアーネスト・フェロノサらが主宰する「鑑画会」に作品を出品すると、「下村晴三郎氏は年齢十三歳、橋本氏の門弟なるが、その揮毫の雪景の山水は恰も老練家の筆に成りたるが如く、実に後世恐るべしとて、見る人の舌を振へり」と新聞で取り沙汰されてその才能は話題になりました。

幼いころからいろんな人のところに師事していて皆さんこぞって観山をバックアップしてることから画才はもとより人間的にも可愛がられていたことがうかがえます。

 

東京美術学校

 

1889年に東京美術学校が開校すると観山は第1期生として入学します。そこには初代校長の岡倉天心、入学前から師事していた橋本雅邦も教員になってました。

同期生には横山大観、西郷孤月、1年後輩には菱田春草など早々たるメンツがそろっていました。

美術学校ではやまと絵の線、色彩の研究に没頭して調和を重んじた穏やかな色彩と卓越した線描による、独自の画風を作り出していきました。

1894年(明治27年)、美術学校卒業を卒業すると、すぐに母校の助教授に抜擢されて後進の指導、自身の制作活動に励みました。指導に当たった中にはのちに活動をともにすることになる木村武山らがいます。

その2年後、岡倉天心が「日本絵画協会」を組織すると観山は横山大観、1年後輩の菱田春草とともに美術学校卒業組として加わって目覚ましい活躍をしました。

 

日本美術院

 

1898年(明治31年)、母校の東京美術学校で事件が起きます。

校長の岡倉天心を排除しようという運動が起こり、結局天心は学校を追い出されてしまいました。

これを受けて観山は天心についていき、同じく教員として勤めていた横山大観、菱田春草ら他の教職員とともに学校を去ります。

その同年、東京美術学校を辞めた同志とともに「日本美術院」を設立しました。

観山は日本美術院が日本絵画協会との連合展として開催した「第1回日本美術院展」にお釈迦さまが火葬される場面を描いた「闍維(じゃい)」を出品しました。

「闍維」は横山大観の「屈原」とともに最高賞の銀賞を受賞しました。

これを受けてフェロノサは「外国と日本の古格を離れ、無限の力と創意をもっていまだ抵触されたるなき画題を捉えた傑作」と評して、新しい日本画家の未来を感じて絶賛しました。

 

このころの日本美術院では、大観、春草による空気を表現するための「朦朧体」が誕生したばかりでした。

朦朧体は批評家から大ブーイングを浴びていて、日本の美術界は大いに荒れておりました。

その中で観山はやまと絵のような古典的な描法とまったく新しい朦朧体に密かに取り組んでいて、着実に歩みを進めていました。

#賢くていらっしゃる

 

ヨーロッパ留学

 

世紀が変わった1901年(明治34年)、観山は東京美術学校に教授として復帰しました。その2年後、文部省から色彩の研究を目的にイギリスに留学してくるように言われます。

そして現地で西洋画の色彩の研究として大英博物館にあるラファエロ作「椅子の聖母」を模写しています。作品をみるとその画力の高さに圧倒されます。

これは原画は油絵で描いたものですが、観山が描いたのは絹に水彩で模写したものです。

でもそんなの関係なしにただただすごいということだけはわかります。#語彙力

観山が海外で活動しているころ、日本では日本美術院が窮地に立たされていました。資金繰りが上手くいかなかったり、内紛が起こったり、活動が次第に停滞していきました。

観山が帰国した翌年の1906年、岡倉天心の別荘のあった茨城県五浦に拠点を移すことになりました。観山は横山大観、菱田春草、木村武山とともに一家を伴って五浦に移住しました。

やがて岡倉天心がボストンに渡った1910年に日本美術院は事実上の解散を迎えました。

 

日本美術院再興

 

1913年(大正2年)の末、観山は岡倉天心が実業家の原三渓とともに若い画家を支援するための「観山会」を組織しました。これに招かれて横浜本牧の和田山に新居を設けて家族とともに移住しました。

原三渓と観山の交流は観山が亡くなるまで続き、原三渓はその間ずっと支援し続けたといいます。

同じ年、ボストン美術館で収集活動をしていた岡倉天心が健康状態の悪化により帰国。

静養に訪れていた新潟県赤倉温泉の山荘で慢性腎炎に尿毒症を併発して帰らぬ人となりました。

そして翌1914年には岡倉天心の意志を引き継いで横山大観を中心に日本美術院を再興します。

このとき観山は文部省の主宰する文展(文部省美術展覧会)の審査員をしていましたが、日本美術院再興のためにその職を辞めています。

 

1917年(大正6年)には皇室が日本美術、工芸の保護奨励を目的とした「帝室技芸員」に任命されました。

これは国の宝としてひとりの日本画家が認められたという大変な栄誉です。

第二次世界大戦後にはこの制度は廃止されています。

 

1930年(昭和5年)、58歳で病床に伏せているとき、お見舞いにもらった竹の子をモチーフに絵を描いていました。本当に病人なのか?と疑いたくなるほど筆に衰えは見せなかったそうです。そしてこの「竹の子」の制作中にこの世を去ってしまいました。

 

下村観山の代表的な作品

 

『騎虎鐘馗』

観山11歳のころの作品。

『鷹之図』

観山13歳、北心斎東秀として描いた作品。

『辻説法』

『熊野観花』

『仏誕』

『闍維(じゃい)』

『春日野』

観山は基本的には古典的な画風の作品を多く残していますが、とはいえ同期には横山大観、菱田春草がいて彼らはまったく新しい描法の「朦朧体」を生み出しました。

近くでそれをみていた観山も試してみたくなったのでしょう。

朦朧体をふんだんに盛り込んだのがこの「春日野」です。

奈良県の奈良公園のシカを描いた作品です。

 

『木の間の秋』

観山はヨーロッパから帰国すると文部省美術展覧会の審査員を勤めます。そのときに自身も出品した作品がこれです。

『小倉山』

『白狐』

岡倉天心が亡くなって1年。日本美術院が再興して開催された第1回再興院展に観山が出品した作品です。

『弱法師』

謡曲「弱法師」を主題に、第2回再興院展にも出品した観山の代表作です。

大坂の天王寺で高安通俊は人の告げ口で我が子俊徳丸を追い出しました。俊徳丸は悲しみのあまり、盲目になり乞食に身を落としました。それでも俊徳丸は清らかな心を失うことなく、最終的には親子再開を果たすという物語を描いた作品で、国の重要文化財にもなっています。

『春雨』

第3回再興院展に出品した作品です。

『竹の子』

絶筆。

観山が亡くなる直前、最後の力を振り絞って描いた作品。

 

まとめ

 

観山の生きた時代はちょうど明治時代が始まったばかりでいろんなことが変わろうとしてる過渡期でした。

そんな中、たくさんの画家たちが集まってこれまでの日本画を踏襲しようとする人、批判を浴びながら新しいことに挑戦しようとする人、いろんな人がいました。

その中心にあったものは絵が好きで、それで食べていける人たちが増えたらいいなぁという想いのような気がします。

その想いを絶やしてはならないなと。