水墨画の描きかた:簡単に描くためのコツを学んで楽しく水墨画を

水墨画の描き方がわからない。
簡単に描けるようになるコツあるのかな?

そんな疑問にお答えします。

僕は独学で水墨画を学び、試行錯誤を繰り返し練習を重ねて

今のような絵を描けるようになりました。

僕の作品はコチラから。参考までにみてください。

Dの作品集

 

ここで解説する方法は僕が独学で学んだ手法なため

一般的な水墨画とは少し手法が違います。

それでもよろしけれべ続きをお読みください。

 

僕の手法と一般的な水墨画と具体的に何がどう違うのか?

 

僕の描く水墨画と一般的な水墨画で決定的に違うところは

墨を何回も塗り重ねるところです。

塗り重ねることによって独特の雰囲気を醸し出すことができます。

一般的な水墨画では塗り重ねることは基本的にはしません。

それは一般的な水墨画では和紙を使うからです。

和紙は薄いものが多いのであまり何回も墨を重ねてしまうと

紙自体が毛羽立ちしてしまい、作品そのものが台無しに

なってしまうという危険があります。

僕の手法は何回も墨を塗り重ねるのですが、和紙を使わず

水彩紙という分厚くて丈夫な紙を使うのでこういった心配はありません。

 

僕の手法が誕生した経緯

 

僕がこの手法を発見したのは偶然のできごとでした。

当時まだ水墨画を始めて間もないころだった僕は、

実際に筆で絵を描くことはやったことがなく、

エンピツでひたすらデッサンの練習をしていました。

その甲斐あって画力はみるみる上がっていきました。

関連記事⇒画力を上げるためにやるべきこと5つの詳細はこんな感じ

ある程度自分が納得できるぐらいまで描けるようになったときに

本格的に筆で描いてみようと思い、やってみました。

ところが、筆とエンピツでは描き心地が全然違うので思うような絵が描けません。

このころは先ほどの「塗り重ねるのはダメだ」という先入観が

まだあったため、なんとかそれをしないで描こうと必死でした。

 

何回もやっているうちに、あるときたまたま

墨をのせた箇所にもう一回墨が重なってしまったのです。

「やってしまった!」というのと同時に

「あれ?これはこれで面白いのでは?」という好奇心が生まれました。

偶然重なった墨がほかの箇所とは違う厚みをもたらしてくれたのです。

 

それから僕は自分の中で「禁じ手」にしていたところを

あえて前面に押し出すようにしました。

それが僕の手法が誕生した瞬間でした。

 

それからというもの、この偶然生まれた手法を研究し、

絵を描いてそれが国内でも海外でも賞を取れるようになり、

絵の仕事をいただけるまでになりました。

 

初心者でも描きやすい

 

僕の水墨画を描く手法は初心者でも簡単に始めることができる手法です。

その理由は難しそうな技法を一切使わないからです。

僕自身もそうだったように、「水墨画をやってみたいけど難しそう」

という人がかなり多くいらっしゃると思うんです。

だけど僕の手法なら筆を持ったことがない人でも簡単に始めることができます。

なぜなら僕の手法はエンピツでデッサンをやるかのごとく

薄い墨を重ねていくだけだからです。

はじめのうちは筆とエンピツで全然感覚が違うため、

戸惑うことが多いですが、それはあくまでもエンピツで描く場合は

ある程度力を入れて描かないと線が引けないからです。

筆の場合は力を入れる必要はありません。

むしろ紙に筆が当たるか当たらないかの瀬戸際のところで

線を引くので力加減がエンピツと筆では全然違います。

この感覚さえ掴んでしまえばあと必要なのはデッサン力のみです。

なので難しい技法を練習することなく水墨画を描くことが楽しめます。

その前にエンピツでの練習は必須ですが。。。

 

立体感と奥行き感

 

先ほどもチラッと言いましたが、僕の手法では立体感と奥行き感がかなり出ます。

こんな感じです。

この感じは一般的な水墨画の技法ではなかなか出せません。

僕の独自の手法です。

 

薄い墨を重ねるときのコツ

 

薄い墨を重ねれば立体感や奥行き感を演出できますが、

ただ重ねるだけではそれは表現できるというものでもありません。

ちょっとしたコツが必要です。

そのコツとは「形を意識する」ことです。

たとえばリンゴを描く場合。

普通、色を塗るときには線を何本も引いて白い部分を埋めていきますよね。

問題はその線の引きかたです。

図のようにひたすら真っ直ぐな線を重ねるだけでは立体感は出ません。

リンゴの形を意識して線を引くとこんな感じです。

このようにリンゴの形を意識して線を重ねていけば

それが重なったときに絶大な効果を発揮します。

 

ぬり絵のようにして遊べば楽しく描ける

 

水墨画を楽しんで描くためにもうひとつコツを紹介します。

それは輪郭線だけをはじめにエンピツで描いておくという方法です。

いわばぬり絵のような感覚で墨を塗り重ねていくのです。

僕はだいたいの作品をこの感じで仕上げています。

先に輪郭線を描いておけばバランスのことを考える必要はありません。

細部に集中して絵を描くことができます。

 

まとめ

 

水墨画は少しおカタイイメージがありますが

もとはといえば絵画のひとつのジャンルにすぎません。

僕のやりかたが正しいか正しくないかはおそらく

本家の人からすれば邪道なものかもしれません。

でもそれでいいのです。

僕はこれが正しいと思ってやってるし、この方法で

水墨画を描くのがなによりも楽しくてやってます。

そして最終的にみる人が決めてくれればそれでいいと思っています。

僕の水墨画をみて感動してくれる人がいればそれでじゅうぶんです。

そんな感じで今後も水墨画を描いていこうと思います。

↓↓↓水墨画に関する記事あれこれ↓↓↓

初心者でもお手軽!お金をかけずに水墨画の道具をそろえる方法

【水墨画の描き方】難しい技法がなくても楽しんで描く方法

【水墨画の魅力】白黒だからこそ表現できることがある

水墨画の筆の選び方:初心者は2,3本あれば事足りる

水墨画の歴史:実は3000年の歴史を誇るすごいやつ

Dの水墨画作品集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください