坐骨神経痛の治しかた:原因がわかれば治すのは簡単。痛み止めは×

坐骨神経痛で痛い。
坐骨神経痛が治らない。
坐骨神経痛治したい。。。

こんな悩みにお答えします。

坐骨神経痛はあくまでも症状であって

神経そのものがどうにかなっているわけではありません。

安心してください。

仕組みがわかれば治す方法も意外とカンタンなものです。

 

そもそも坐骨神経痛ってなに?

 

坐骨神経痛は腰からお尻、足にかけて痛みが出たり

しびれが発生したりする症状のことです。

坐骨神経痛というとなんだか大げさな感じがしますが

基本的には「ヒジのあたりをぶつけてビリビリする」

というのと同じことです。

あれはヒジのあたりの太い神経がわりと体の表面に

近いところにあるので少しの衝撃でも神経を刺激してビリビリします。

坐骨神経という神経は体の中でもいちばん太い神経です。

 

この神経はお尻の筋肉の深いところを通っていて、

お尻から下のほとんどの部分を支配しています。

坐骨神経痛で足が痛くなったり、足がしびれたりするのはそのためです。

でも、よく勘違いするのが神経そのものに何か異常がある、ということです。

ほとんどの場合、神経そのものには異常はありません。

 

坐骨神経痛と診断されても歩けます。

立ったり座ったりすることはできます。

ひどくなると日常生活にも支障がでますが、

症状が軽い場合はそこまで支障はありません。

もし神経そのものに異常があれば

日常生活どころの話ではなくなってしまいます。

坐骨神経痛の原因はお尻の筋肉が硬くなることです。

硬くなった筋肉が神経を圧迫して

痛くなったりしびれが発生したりするのです。

サラッと言いましたが、それだけなんです。

なので安心してください。

治す方法もすごく簡単なのです。

お尻の筋肉をほぐすだけです。

詳細は後述します。

 

なぜ坐骨神経痛になるのか

 

繰り返しますが坐骨神経痛はあくまでも

筋肉が神経を圧迫して発生する症状です。

病気ではありません。

骨にも異常はありません。

MRIの結果と足が痛いとか足がしびれるなどの症状で判断します。

 

坐骨神経痛はいろんな病気が関わってくることもありますが、

主な原因は筋肉の硬化による圧迫です。

なぜ筋肉が硬くなるのか?ということになりますが、

これは主に疲労の蓄積です。

それだけです。

お尻の筋肉は特にですが、疲労を感じにくい場所なのです。

おそらくですがお尻の筋肉は体の中心にあるので

いろんな動きに対応しなければなりません。

なのであえてそういう感覚を鈍くしてるのではないかなと思います。

 

ほぼ10割に近いぐらいの確率でそんな感じだったので

信憑性は高いかと思います。

ダルくなったり、痛みを感じるのはお尻よりも腰のほうが先です。

なので腰痛の原因はほぼお尻の筋肉です。

これもほぼ10割に近い確率なので間違いありません。

では、腰痛の人が全員坐骨神経痛になるのかというとそうでもありません。

 

なぜなら神経の通り道に筋肉があるかどうかは個人差があるからです。

 

坐骨神経が通ってる近くの筋肉が硬くなると

神経を圧迫して痛くなったりしますが、

人によっては神経から離れた場所が硬くなることもあります。

 

中にはギックリ腰になるぐらいお尻の筋肉がガチガチな人でも

足にまでは影響していないという人もいます。

 

誰にでもすぐできる治しかた

 

坐骨神経痛は筋肉が硬くなって発生する症状なので

治しかたはいたってカンタンです。

痛み止めやブロック注射はあまりオススメしません。

あれは一時的に痛みを脳に届かなくさせるためのまやかしにすぎません。

何日かすればまたすぐに元にもどります。

カンタンかつ効果も抜群なのはお尻の筋肉をほぐすことです。

これがいちばんです。

、といってもどうすればいいのかがわからないと思います。

 

お尻なので誰かにやってもらうのがいちばんいいのですが

そうでない場合は自分でもできます。

 

誰かにやってもらう場合

ほぐす筋肉は画像の筋肉です。

まずは指(できれば親指がいい)で硬くなっている場所を探ります。

見つけたらその硬くなっている場所を

僕は手の親指でこの筋肉をほぐしますが、

素人がこれをやると親指がつぶれてしまう可能性があります。

親指の付け根の少し丸くなっているところで押すと潰れる心配はありません。

ここに全体重を乗せて思いっきり押してください。

場所が少しでもずれるとあまり効果が出ないので

探しながらやってみてください。

 

自分でやる場合

 

やってくれる人がいないときは自分でやるしかありません。

自分でやると体重を乗せることができないので効果が薄いですが、

やらないよりはマシです。

自分でやる場合は親指でやってみてください。

押してみて痛いところがあればそれが疲労が蓄積している場所です。

何回か押してみれば少し楽になると思います。

この方法は僕がまだこの素人時代に発見した方法なので誰でもできると思います。

コツは指を動かしながら筋肉の硬くなっている場所を掘り当てることです。

むやみやたらに揉んでも意味がありません。

いちばんいいのは腕のいい整骨院に行ってほぐしてもらうのが

いちばんいいですが、こういうことをちゃんと理解して

やってくれる整骨院が少ないのが現状なのが残念なところですね。

指が痛くなったらストレッチも有効な手段です。

こんな感じです。

極力自分でできるのがいちばんです!

ご自愛ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください