生まれてきてすぐは人は記憶がありません。たまにある人もいたりするんだろうけど。
…で、だいたい一番古い記憶があるのって4歳とか5歳とかぐらいです。
その頃の環境がその人の"当たり前"になることが多いです。

言葉、気候、山の近くか、海の近くか、食べるものが豊富なのか足りてないのか、などなど、国とか地域とかによってもそれはさまざまでその人にとってはその地域で育って慣れ親しんだ文化や風習があります。

慣れは”当たり前“になる
時代によってもその考え方は違います。
日本でいうなら、戦時中なんかは食べるものもろくになかったという話です。
もっと昔でいうなら戦国時代とかだったら身分差別によって暮らしが違っていました。
身分が高い人はお米を食べれるけど、身分が低い人はアワとかヒエとかを食べていました。
食べたことないからわからないけれど。
そういう家で育てばそれが当たり前のものとして脳に刷り込まれていきます。

そんな時代のことを詳しく知ってる人はもうとっくにこの世にはいないので話を聞くことはできないけど、戦時中のことを知ってる人は今でも若干いらっしゃいます。
そんな人と戦争を知らない人との間では価値観にものすごい差があって現代のような生活ができるようになるなんて考えもしなかったんじゃないかなぁと思います。
僕自身も戦争の悲惨さは人の話とかテレビとかネットでしか知りません。
そこには実際に体験した人にしかわからないものが必ずあってその人たちからしたら今の日本のこの現状は決して"当たり前"ではなかったはずです。

いまや便利なのが当たり前
今や24時間どこでも食べるものは手に入ります。ありすぎてちょっと賞味期限が切れただけで廃棄処分になってしまうこともあってそれが社会問題になったりもします。
これが戦時中ならみんなこぞって「捨てるぐらいならちょうだい」ってなっただろうなと思うわけです。
でも何十年も時間を経て、やがてそれが当たり前になっていきました。
ジブリの「火垂るの墓」でもめちゃめちゃ考えさせられるのにあんなもん生ぬるいって戦時中を過ごした人が言ってたのを思い出しました。

恵まれ大国にっぽん
僕自身、親や周りの大人たちに"腐ってもないものを捨てる"ということを教えられて育ったのでそれに関してはどうこう言える立場ではないけれど、いろんな国があること知るたびに日本という国って超恵まれた環境だなぁと思います。
"腐ってもないものを捨てる"それが当たり前なんだと思っていたらとんでもなくて今までなんちゅうことをしてたんだろうと後悔しか生まれなかった。

お腹がすけば近くのコンビニに行って食料を調達できる。
これが当たり前だと思ってた自分が恥ずかしくなって穴があったら入りたい。
日本ではそんなことは一部除いてあんまりないけど、世界を見れば食糧難で苦しんでる人はたくさんいます。
その人たちが今の日本の現状をみたときどう思うかはわからないですが、でも彼らは彼らで物心ついたときから食料が足りてないことが"当たり前"になっています。
僕らの"当たり前"と彼らのそれは全然質が異なっていて、当たり前が違ってくるとどこに幸せを感じるのかも全然変わります。
そこに気がつけただけでも幸せなことかなとも思います。

幸せのものさし
幸せという基準は人それぞれちがうから、彼らが不幸なのかといえばそんなこともない。
僕は別に現地で生活をしたわけでもなんでもないけれど、テレビとかで見たり、実際現地に行った人たちの話を聞いたりすると、むしろ日本のほうが不幸なんじゃないかと思うことさえあります。
食べることを基準にしたら、たしかに日本は“恵まれた幸せな国”なのかもしれません。でもいくら食べるものが豊富であっても、それを分かち合える人がいるかどうかでまた基準も変わってくるのではないでしょうか。
1人で食べる豪華な食事よりも、好きな人とか大切な人と2人で食べるカップラーメンのほうがおいしいことだってあるのです。

当たり前?それとも…
僕が生まれ育った家は特に裕福な家庭とは言い難いけど、それでも1日3食は必ず食べさせてもらえていました。それが小さいころは当たり前でした。でもそうじゃないことも多々あるのが世の常です。
でもそれだけじゃなくて家には笑い声がありました。昔の写真をみたら、親も自分たち兄妹もあふれんばかりの笑顔がそこにあります。
自分にとっての幸せがそこにはありました。それは自分の中で当たり前だと思っていたものです。

当たり前じゃなかったんだなと大人になってからやっと理解できました。
すべてはとらえかた次第
食糧難の人たちを自分の物差しでみたときになんて不幸なんだと思ったのはそれが自分の中ではマイナスでしかなかったからです。
でも彼らの物差しでみたら別にそんなこともないのかもしれないです。もし自分がそういう状況になったらすごく辛いと感じることでしょう。
想像するだけでも先が見えなさすぎてこわくなるほどです。
それと今の自分の状況を比べたら自分はなんて幸せなんだと思い知ることもできました。
それを幸せと取るかどうかはその人次第ですが。
ノラ猫が子ども連れて歩いてるのをみるだけでもじゅうぶんそこから幸せをもらえたりします。
そこらへんに生えてるたんぽぽが花を咲かせて、次に見たときに種を飛ばしてたらそれだけでも幸せだなと思えます。
幸せはそこらへんにゴロゴロ転がってます。それは"当たり前"なのか"幸せ"なのかは自分次第・・・。
コメントを残す